サッカーとは

守備時の原則

守備の原則は2つあります。

得点するために「ボールを奪う」得点させないために「ゴールを守る」これがスタートラインになりますので、解説していきたいと思います。

ボールを奪う

試合に勝つためには、点数を取る必要がありました。

点数を取ることができるのは、ボールを持っている「攻撃」側のチーム。

なので、ボールを持っていない「守備」側のチームは、ボールを奪って「攻撃」に繋げないと、点数をとれません。

さらに、奪ったボールをしっかりと保持できれば、ゴールを守る必要もなくなるので、原則的には、ゴールを守ることよりもボールを奪うことが優先されます。

そしてこれは、攻撃時の原則でいう「相手にボールを渡さない(ボールを保持する)」に対応する原則となります。

では、どのようなタイミングでボールを奪えるでしょうか?

答えは「相手の足下からボールが離れている間」です。

少し難しい言い方をすると「相手がコントロールできない状態のボール」であれば奪うことができます。

「足下から離れる」とは相手の「コントロールできる範囲から離れる」ということです。

この「コントロールできる範囲」というのが、選手の体格や能力によって様々なので、実際のゲームでは難しい部分になります。

しかし基本的な認識としては「相手の足下からボールが離れている間」で良いでしょう。

ゴールを守る

ゴールを守るとは、得点を決めさせない。

つまり、シュートを打たせないということになります。

そしてこれも同じく「シュートを打つ」という攻撃側の原則に対応するものになります。

さらに、攻撃の各フェーズは「保持」「前進」「フィニッシュ」そして「シュートを打つ」でした。

ゴールを守るためには、これらをさせないことが原則となります。

まずは、「保持させない」ボールを奪うということです。

ボールを奪えなかったときは「前進させない」相手はアタッキングサードにボールを運ぼうとしてくるので、それを防ぎます。

自分たちのディフェンシブサードへ進入されてしまったら「フィニッシュを防ぐ」ペナルティエリア内の危険なエリア(特に中央)へボールを入れさせないようにします。

そして最後の最後で「シュートを打たせない」「ゴールを守る」となります。

これらを、「ボールを奪う」という1番重要な原則の下で、行っていきます。

まとめ

守備における原則とは、攻撃側の原則を理解していれば、それほど難しいものではありません。

一番大切なのは、ボールを奪うということなので、「相手の足下から離れている間にボールを奪う」これをまずは理解してください。

その上で、攻撃側がやりたいことをさせない「前進させない」「フィニッシュさせない」「シュートを打たせない」「ゴールを決めさせない(ゴールを守る)」この順番になります。

サッカーにおける原理原則は、ひと通り解説し終えたので、原則を踏まえた上で、個人戦術の話をしていきたいと思います。

広告
スポンサーリンク