サッカーとは

攻撃時の原則④

「シュートを打つ」「ボールをゴールに近づける」に次ぐ、第3の原則「ボールを相手に渡さない」について、今回は書いていきたいと思います。

ボールを保持する

サッカーの原理原則で、自分たちがリードしている状況では「ボールを相手に渡さない」ということが、試合の勝利につながる。

だから、攻撃の原則として「シュートを打つ」「ボールをゴールに近づける」「ボールを相手に渡さない」という3つが存在するという話をしました。

しかし、「相手にボールを渡さない」ことで勝利できるのは、自分たちがリードしているという前提のもとに成り立つ原則となります。

同点の場合やリードされている場合などでは、得点を奪うために「ボールをゴールに近づける」そのための「フィニッシュ」と「前進」でした。

ここでは、「前進」するために「ボールを保持する」ということについて考えていきたいと思います。

そして、この「保持」という原則が、そのまま「相手にボールを渡さない」という原則にもつながりますので、よろしくお願いします。

相手を意識する

自分たちがボール保持しているときに、そのボールを奪いたいのは相手です。

技術的なミスによって奪われてしまうことはありますが、基本的に相手にボールを触られなければ、奪われることはありません。

つまり、ボールを保持するとは、相手が届かない(触れない)場所にボールを運ぶ、ということです。

ドリブルをするときもそうですし、パスをつなぐ際も、相手が届かないコースにボールを通し、相手が届かない位置でボールを受けることで、ボールは保持できます。

そして、ボールを保持し続けることで、「相手にボールを渡さない」ということが可能になります。

そんなこと言ったって、現実的に不可能だろ!

少しでもサッカーを見たことのある人なら、そう感じることだと思います。

実際その通りで、刻一刻と状況が変化し続けるサッカーというスポーツの中で、ボールを保持し続けるというのは、非常に難しいことになりますす。

しかし、原則を理解するということは、自分で方法を考えるためのコンパスになります。

相手に触られないようにするために、どこでボールを受けるか。

どうやってボールを運ぶか。

そして、何のためにボールを「保持」するのか。

最後にもう一度、攻撃の流れを確認しておきましょう

攻撃とは

基本的な流れとしては「保持」「前進」「フィニッシュ」「シュート」となります。

「保持」とは前進するために「相手が触ることのできない位置へボールを運ぶ」

「前進」とはフィニッシュに繋げるために「アタッキングサードへボールを運ぶ」

「フィニッシュ」とはゴールする確率が高いシュートを打つために「ペナルティエリア内(できれば中央)の相手がいない場所へボールを運ぶ」

最後の「シュート」は得点を奪うために。

アタッキングサード内でボールを持っている場合は、保持しながらフィニッシュを狙ったり、アタッキングサード内でボールを奪った場合は、「保持」も「前進」もせずに、フィニッシュをしたりなど、ボールを奪ったときの状況に応じて、各フェーズを飛ばすことも考えられますが、基本的にはこの形になります。

もちろん、1番先に考えるべきはシュートなので、打てる状況ではシュートを打つことが最優先となります。

以上が攻撃の原則でした。

次回から守備の原則に入ります。

広告
スポンサーリンク