前回は攻撃時のグループ戦術についてお話ししました。
今回は守備のグループ戦術について解説していきます。
守備におけるグループ戦術
ディフェンスの選手が2人以上いるときに、どうやってボールを奪い、どうやってゴールを守るか。
これが、守備のグループ戦術になります。
まず、ボールを奪うためのグループ戦術は2つあります。
「限定」と「挟み込み」です。
「限定」から解説していきましょう。
限定
「限定」とは、1人が攻撃側のプレー方向を限定させて、もう1人の選手がボールを奪うものです。
守備側が意図して、攻撃側を誘導するといったイメージでしょうか。
プレーを限定する選手、奪いに行く選手の両方に、戦術的思考が求められます。
というのも、味方の選手が誰もいない方向へ誘導しても、グループでボールは奪えないですし、せっかく味方がいる方向へプレーさせても、味方の選手が気づいてなければ、当然そこでボールを奪うこともできないからです。
この「限定」という考え方が理解できれば、2人目でボールを奪うのではなく、自分自身でボールを奪える確率も上がっていきます。
「限定」はボールを奪うためのグループ戦術であることを理解してください。
同じく、ボールを奪うための戦術として「挟み込み」がありました。
挟み込み
基本的に守備の原則は2つでした。
「ボールを奪う」「ゴールを守る」これはつまり、ゴールを守りながらボールを奪いに行くということです。
そのために「マーク」がありました。
基本的に、自分のゴールを守れる位置(相手と自ゴールの間)に守備側の選手はいることになります。
「挟み込み」とは、その「マーク」している選手の反対側から、もう1人の選手がボールを奪いに行くというものになります。
「マーク」している自ゴール側の選手と、相手ゴール側にいる選手との縦関係で、相手選手を挟み込む形になります。
この「挟み込み」の応用として、守備側の人数が増えた際に「囲い込み」というグループ戦術も存在します。
しかし、マークをしている選手が1番にいて、次に挟み込む選手がいて、その後で囲い込む選手が必要になりますので、この後解説する「カバー」を考えると、相当な人数をかけて「囲い込み」は行われることとなります。
では「カバー」について話を進めましょう。
カバー
「限定」と「挟み込み」はボールを奪うためのグループ戦術でした。
この「カバー」はゴールを守るためのグループ戦術となります。
言葉で表すと「味方選手の背後が取られた際に、自分が代わりにゴールを守れる位置にいること」となります。
この「カバー」ができるポジションというのが難しく、足の速さや予測の精度によって変わってきます。
仮に、瞬間移動できる選手がいたとすれば(そんな人間は存在しませんが)、その選手はどこからでも「カバー」できることになります。
つまり、足が速ければ速いほど、多少距離があってもカバーできるということです。
しかしながら、瞬間移動できるような選手を除いては、ざっくりと「味方選手の後方」が、カバーできる位置となります。
「カバー」はゴールを守るためのグループ戦術なので、味方が確実にボールを奪える状況では、カバーする必要はありません。
明らかな力の差がある大人と子どもで試合をしたときに、毎回毎回、律儀にカバーをする必要がありますか?ということです。
サッカーの目的は「ゴール」なので、味方が確実にボールを奪える状況であるのなら、攻撃の準備に取りかかった方が良いでしょう。
守備時におけるグループ戦術は「限定」「挟み込み(囲い込み)」「カバー」となります。
次回から、個人戦術やグループ戦術を発揮するための「状況判断」について、書いていきたいと思います。