個人戦術とは、ボールがない局面での1対1におけるプレーの優先順位というものでした。
グループ戦術とは、攻撃側と守備側の人数どちらかが、2人以上いる状況での話になります。
そして、ここからはプレーの優先順位ではなく、具体的な方法論になっていきます。
実際にプレーしている選手の特徴を考えて、より効率的な方法が選択されるべきです。
攻撃のグループ戦術
2人
オフェンス側が2人で協力して、相手の背後を取ることができる方法論です。
といっても、3つしかありませんので、簡単に覚えることができると思います。
まず「ワンツー」と「オーバーラップ」です。
味方にパスを出し、味方が向いている方向を相手選手の背後に向かって走り抜け、ダイレクトパスを受ける。
それから「オーバーラップ」これは、味方にパスを出した後、味方の背中側を追い越していく動きです。
「ワンツー」は味方が向いている方向を走り抜けていくのに対し「オーバーラップ」は味方の背中側を走り抜けていくという違いがあります。
しかし、どちらもパスを出して、走り抜けて、パスをもらう。
この行動自体に違いはありません。
「ワンツー」と「オーバーラップ」の他に、どんな方法で相手の背後をとれるでしょうか?
「ドリブル」です。
2人でドリブルって、意味が分からない!とか、ドリブルは1人でやるんだから、グループ戦術ではないでしょ!という意見も、あるかと思います。
しかし、僕のサッカーの原理は「仲間と協力して試合に勝つ」なので、基本的にボールを持った選手が1人で、純粋な1対1を試合中に行うことはなく、常に味方との関わりを持った中で、ドリブルをします。
距離が遠くても、味方がどこにいるのかを確認して、その後のプレーを考えながら、目の前の相手に集中して、ドリブルで背後を取る。
といった、高度な戦術がドリブルには求められます。
もちろん、サポートが間に合わずに、1対1の状況を作ってしまうこともありますが「ドリブル」もグループ戦術の1つとして考えます。
ディフェンス側の話へ行く前に、攻撃側の人数が3人となった場合の方法を先に説明します。
3人
基本的に、3人になって追加されるグループ戦術とは「3人目の動き」だけになります。
「3人目の動き」とは、選手Aから選手Bに向かってパスが移動している間に、Cという選手がBからダイレクトでボールを受けるための動きです。
この「3人目の動き」が全てで、しっかりと理解することで「4人目の動き」や「5人目の動き」にもなれます。
というのも、BからCへの移動中にDという選手が「3人目の動き」をすると、Aから数えると4人目の動きになりますし、CからDへの移動中にEという選手が「3人目の動き」をすると、5人目となります。
この連続が、コンビネーションと呼ばれるものになります。
そして、この「3人目の動き」における基本の形は「ワンツー」と「オーバーラップ」になります。
2人で行うグループ戦術に、1人追加するといったイメージでしょうか。
「ワンツー」の場合は、パスを出した選手がダイレクトでボールをもらいましたが、そのタイミングで、パスを出した選手とは別の選手がボールを受けに行くイメージです。
それから、「オーバーラップ」を軸にした「3人目の動き」の場合は、まずパスを出してオーバーラップします。
そして自分がパスを出した選手から、そのままボールをもらうのではなく、別な選手にパスを出して、それをダイレクトで自分が受けるイメージとなります。
(言葉にすると難しいので、記事を再考する際に画像の挿入を検討しています)
攻撃の原則から考える
このグループ戦術は、相手の背後を取るための方法論としてお伝えしてきましたが、それは攻撃の原則として「ボールをゴールに近づける」つまり「前進」と「フィニッシュ」という目的があるから、背後を取ることをベースに考えてきました。
しかし、このグループ戦術はプレーする方向を変えることで、「保持」の場面でも活用できますし、背後を取るためだけのものではありません。
あくまで、サッカーの本質や原理原則から考えて、活用することが必要となってきます。
(サッカーの本質とは、サッカーの原理原則とは、サッカーの原理原則とは②)
次回は守備のグループ戦術について書いていきます。